沖縄事業所について紹介します
どうも、テクノコアの岸本です。
今回の記事内容は、沖縄事業所についてです。
弊社は東京都神田に事務所を構える東京の企業なのですが、2024年7月から開発センターとして沖縄事業所が設立されました。私は現在、沖縄事業所のメンバーとして働いています。
実は、私がテクノコアに転職したのが2024年の7月で、元々私が沖縄に住んでいたこともあり、転職のタイミングで沖縄事業所が設立されました。
8月からは事務所も構え、現在は宜野湾市に事務所があります。現在のメンバーは私を含む2名体制です。メンバーが2名ということもあり、事務所自体はそれほど大きくありません。
仕事内容や雰囲気
沖縄事業所メンバーは2人ともエンジニアとして開発の仕事をしています。ただ、今現在はお互い別々の案件(どちらも東京の案件)に関わっており、それぞれが案件メンバーや顧客とリモートでコミュニケーションをしながら作業しています。
案件が別々ということもあり、同じ仕事を一緒に進めることはありませんが、開発の仕事で悩み事や課題があればお互いに共有して相談することも多いです。
案件は別ですが事務所は小さくて物理的な距離も近いので、仕事の内容以外でもしょっちゅう時々雑談も交えながら、お互い気ままに開発の仕事をしています。
悩み
沖縄事業所で今一番の悩みは、近くにご飯屋さんが少ないこと。
歩いていける距離だと食堂が1件、ラーメン屋が1件、後はコンビニかスーパーか弁当屋さんくらい。(意外とある?)
昼休憩は2人で一緒にランチに行くことも多いですが、徒歩圏内だとバリエーションが少ないので、車でどこかへ出かけることもしばしば。
今後徒歩圏内でいい感じのカフェなどができてくれると嬉しいです。
本棚の紹介
沖縄事業所メンバーは2人とも読書が好きです。仕事に関係する技術書から、仕事とは直接関係のない本まで、様々な本を読んでいます。
2人とも自分で買った本を事務所に持ってきて、空き時間に読んでいることも多く、気づけば事務所にそれなりの量の本があります。
以下は実際の沖縄事業所の本棚の写真。





(正直、読み終えた本よりも読みかけの本の方が多かったりするのですが。。)きっとこれからも本が増えていくのではないかと思います。
沖縄事業所で盛り上がった本
読んだ本の内容や感想はお互いアウトプットして議論したりしながら、日々お互い学びを深めています。同じ本を読んで、お互いの意見を共有しながら学びを深める輪読会をすることもあります。
2人とも読んで特に感想が盛り上がった本をいくつか紹介。
#100日チャレンジ
大学生がChatGPTを使って100日連続でアプリを作り続ける中で、プログラミングスキルを身に付け成長していく実話ベースの物語。
AIは開発の仕事をする中で日々活用していますが、この本を読んでAIの活用法やAIを使った学習法という観点で、すごく刺激を受けました。
自分とか、ないから
この本は元々書店で見かけて少し気になってはいたのですが、以前とあるカンファレンスの動画を観ていた際に登壇者の方がおすすめされていたので、それをきっかけに購入して読みました。
内容はすごい読みやすい(普通に読みながら笑えるくらい面白い)ですが、普通に学びになることも多く、ちょっとだけ悩みが減るような気もする、そんな感じの本。
もう一人のメンバーにおすすめしたらすぐに読んでくれました。その後しばらくの間、沖縄事業所は東洋哲学がブームになりました。
おわりに
今回はテクノコアの沖縄事業所について紹介しました。少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
今はまだ2名体制の沖縄事業所ですが、一緒に働いてみたい方がいれば大歓迎です。少しでも興味がある方はHPのリクルートからお気軽にご応募くださいませ。
株式会社テクノコアは、1999年創業のIT教育・ITサービス企業です。未経験からでも成長できる環境で、新しい挑戦をしませんか?
https://www.techno-core.jp/recruit